5月も最終日。新緑のさわやかな季節…のはずなのに夏日&真夏日が続き、暑いですね。
今回の参加者は8名。集合場所の銀座三越前に到着すると、ライオン像の脚の間にネコさんがいるー!しかもパールのネックレスを巻いたセレブな出で立ち。周辺の視線を一身に集め、盛んにフラッシュを浴びていました。新規のプロモーション?かどうかは謎ですが、最近銀座によく出没しているらしいですね。
GUCCI銀座ショップの路地裏からどんどん進んで行きます。昼下がりなのに行列ができている麺のお店etc.路地の間にもたくさんお店があるんですよね。
普段は道路側からだけ眺めてますが、裏側との対比が興味深いです。年代物の建物も外壁をリニューアルすれば豪華なビルディングに変身しちゃうんですもの。
排気のための長ーいダクト。不思議な美しさがあります。
ゴミ置場があったり、洗濯物が干されていたり。人が暮らす息づかいが感じられます。
表通りでほとんど見かけないコンビニもありました! 発売日だったらしく大量の「週刊ジャンプ」がスタンドにズラリ。工場直送のカレーパンや大福も人気らしいです。
“お国言葉でお話ができます。あなたの郷里の娘を呼んでやってください”のフレーズが素敵な大人の社交場
「白いばら」。滋賀・奈良・和歌山出身の女性の方! 競争率低そうなので狙い目ですよー。創業84年、開店63周年になるそうです。
三愛ビルの両サイドに
ネコの像があったとはっ。全然知りませんでしたー。なでる場所によってご利益が違うんですって。リサ・ラーソンではなく日本人彫刻家の作品です。
三越で見かけたネコちゃんが今度は看板の上に! 旅行者のみなさまからも写メ撮られまくっています。飼い主らしいオジサンが近くにいたけど、いったい目的はなあに?
再び路地裏へ。なぜこの店名なの?って看板を眺めるのも楽しいですねー。しかし、ドアを開けるのには勇気が必要です…。2階の窓の欄干のデザイン、レトロで素敵♪
両脇のビルに押されながらも、狭い間口でガンバっていらっしゃる
栄寿司さん。隣のビルの外階段がギリギリまで迫っております。
銀座6丁目にある交詢ビルディング。1929年に建てられた歴史建造物でしたが、今はファサードだけが残っています。窓のステンドグラス、室内側から見てみたいなあ。
泰明小学校に隣接する数寄屋橋公園に建つ時計塔。太陽の塔にそっくりじゃん!と思ったら、やっぱり岡本太郎作でした。「若い時計台」というタイトルだそうです。
明治大学のルーツって有楽町だったんですねー。記念碑がニュートーキョービルの横にありました。旧肥前・島原藩の上屋敷があった場所なんだそうです。
お天気のいい日だったので外飲みのオジさんたちがたくさん。明るいうちから1杯、は休日ならではの楽しみですよね。あー、ビールが飲みたい!をみんなで思わず連呼(^_^;)
有楽町〜新橋方面に続くガード下の路地。自転車がやってきて目がテンになりました。
このザ・戦後!のたたずまいがいいですよねえ。魚・馬・豚・鶏・鯨なんでもアリの
有楽町産直飲食街。店頭では回転式魚天日干し機がグルグル。夕方から朝まで営業中。
東海道線の内幸橋ガードの下にあるインターナショナルアーケード。新橋への近道です。昔は飲食店もたくさんあったらしいんですが、今はガランとしていて残念。
最後は路地裏散歩のゴールにふさわしい
「まこちゃんガード下酒場」。ジュエリーデザイナーのSさんとライターのHさんと合流して、まずは生ビールで乾杯! いっぱい歩いたあとのビールはサイコーですねp(^_^)q 名物のやきとんやちりとり鍋、謎のカムカムハイetc.をいただき、しゃべり通し、笑い通しで楽しく盛り上がりました。
昨年に引き続き、ガイドしてくださった奈央さん、ほんとうにありがとうございました! 可愛いのに薄暗い路地裏をどんどん進んでいく男前な奈央さんに、惚れ直しちゃいました(^_−) 次回はオヤジの聖地、知られざる新橋ツアーができたらいいな。来年もどうぞヨロシクお願いします(^o^)/
☆「フリーランスのためのおしゃべりサロン」過去のレポート
〜2015年〜
〜2014年〜
〜2013年〜
〜2012年〜
〜2010年〜
最近のコメント