プレ更年期と大腸がん ― 2008年08月01日 10:00
読者(20〜50代の女性中心)が気になる病気&症状をドクターに聞くというシリーズで、彼女ほどメディカル系の知識がないのが心配でしたが、なんとか無事乗り切りました。ホッ。それにジャスト読者の年齢なので、結局、個人的な好奇心まるだしでお話を聞いてしまい・・・(^_^;)
というのも、1本目のテーマが「プレ更年期」。最近、よく聞く言葉ですが、じつは医学用語ではないそうです。更年期のようなほてりやイライラに悩まされる人が増えているので、一般的にそう呼ばれるようになったのだとか。女性の社会進出、少子化、高齢化など、ライフスタイルの変化の影響も大きいようですね。来るべき(?)更年期との違いや心構えもうかがえて、大変参考になりました。
2本目のテーマは、大腸がん。女性のがんによる死因の1位が大腸がんになっていたなんて、全然知りませんでした・・・ビックリ。日本人は胃がんが多いと思いこんでいたのですが、こちらはどんどん減って、大腸がんは男女とも20年前の2倍近くに増えているんだそうです。しかも、かなり進行するまで自覚症状はまずない。う〜ん、こわいですねえ。欧米化してしまった食生活の影響が大きいようです。
先生は早期発見ができれば、大腸がんはこわくないっておっしゃってましたけど、やっぱり基本的な和食が一番、日本人の体質にあってるんだな〜と納得してしまいました。ごはん・味噌汁・漬け物・魚っていう献立は、究極のヘルシーフードなんですね。
知人も生命に別状はなく、幸い順調に回復しているようです。身体が資本の商売なので、食生活も含めて健康には気をつけなくちゃ。σ(^_^)の場合、増え続ける体脂肪が心配です・・・ああ・・・
1枚で売れ!〜新時代の3ステップ・アイデア法 ― 2008年08月02日 10:00
商品開発っておもしろいお仕事ですよね。そもそもの「ネタ」をどうやって探すかは特に興味深いところです。
著者の青木精一先生は、3000件以上の商品開発・ブランド開発・コミュニケーション開発に従事されてきたマーケティングプランナー。数字やデータによる「理詰め」のマーケティング手法は行き詰まっている。そこで自分がおやっと思った「感情のアンテナ」にひっかかったネタを集めて、「観察→気づき→発想」の3ステップでアイデアに転換していこう!というユニークな手法を提唱されています。
商品が飽和している現在、データを調査・分析しても後追いになるだけ。トレンドの予兆をつかみ、斬新な切り口を発見するには、人間本来の「感情」が動く“おもしろい・新しい・変わっているネタ”を探すのが糸口になるという指摘は、非常に説得力がありました。
諸般の事情により、具体的な商品名などが掲載できなかったのが残念ですが、ヒット商品のあれもこれも、こういうプロセスでできたんだ!とわかって、「なるほど」と納得。商品開発だけでなく、広告展開や販促のコンセプトづくりにも役立つ方法なんですよね。
コンパクトで薄いオールカラー本で、見開きごとに必ず図版が入るという絵本のような構成です。商品開発や販促関連のお仕事の方はもちろん、アイデア出しの新しい方法を探している方etc.におすすめです。
「1枚で売れ!〜新時代の3ステップ・アイデア法」
発行:中経出版
本体:1200円
発売:2008年6月
内容: A4・1枚のシートに「観察→気付き→発想」の3ステップを書き込むだけで、人の心を動かす、売れるモノづくりができる! 25年で3000件以上の商品開発に携わってきた著者が「自然とアイデアに気づく」方法を紹介。
[目 次]
●「3ステップ・アイデア法」の世界へようこそ!
●1観察する―「パッ」と感情が動いたモノ・コトを記録する
●2気付く――「一番心が動くネタ」からの気付きをワード化する
●3発想する―ヒトの本音をビジネスアイデアに転換する
●「3ステップ・アイデア法」活用事例
詳しくご紹介いただいているブログを見つけました。よろしければコチラもどうぞ。→マインドマップ的読書感想文
ブログを開設しました ― 2008年08月07日 10:00
今年の目標の1つが「ブログを開始する」でした。
デザインやカテゴリに迷っているうちに、
いつのまにやら上半期も過ぎてしまいましたので、
立秋の本日からエイヤっと、始めてみようと思います。
三日坊主体質なので、気まぐれ更新になるでしょうが、
時々お立ち寄りいただけるとうれしいです。
コメント、トラックバック大歓迎です。
どうぞヨロシクお願い申し上げます。
※本日以前の記事は、マイHP内のコーナーから
今年の話題を転載したものetc.です。
ゲストブック ― 2008年08月10日 09:25
よろしければ、一言どうぞ。
デリリウムカフェ東京 ― 2008年08月11日 10:21
メニューを見ると、初めて見るビール名がズラリ。しかもアルコール度数が高いものが多いのです。8%ぐらいが標準で、10%を超えるものまで。友人と違うものをオーダーして飲み比べましたが、ゴクゴク飲むと言うより、コクを味わいながら少しずついただくって感じのビールですね。
グラスもユニークな形&デザインのものが多くて楽しめました♪ カウンターだったので、盛り上がる泡をケーキナイフでそぎ取るようにしているワザ(?)も見られたし。
特に最後に飲んだ度数12%のビールはトロッとしていて、そこはかとなくバナナのような風味が。甘くはないんだけど、熟成されて独特の味わいになってるんです。最近、若い人たちには苦いビールが不人気で、ベルギービールが好まれてるっていうのもわかる気がしました。いや〜、ビールの世界も奥が深い。
おつまみは、トリッパ(ハチノス)のトマト煮込み、枝豆のキッシュ、チキンのくんせいetc.をいただき、パスタで締めました。次回は木のスタンド付きのグラスで飲むビールに挑戦したいな。
☆デリリウムカフェ東京
http://www.deliriumcafe.jp/
霞ヶ関のお店に行きました。あのへんも開発が進んで新しい建物が増えましたね。
最近のコメント