ユーフォニアムの演奏会 ― 2009年07月25日 11:12
一般的には「テューバ」のような金管楽器というほうがわかりやすいかも。ただし、音域がもう少し高くて、ホルンやトロンボーンとほぼ同等。オーケストラでは「テナー・テューバ」という指定のパートを演奏することが多いそうです。吹奏楽ではすでにポピュラーで、ソロ楽器としても脚光を浴びつつあるとか。
最初は楽器に興味津々で、構造や運指に目を奪われていたのですが、次第とやわらかい朗々とした音色に魅せられていきました。いかにも金管な、ごつい外見にくらべて、意外とアコースティックで、なんだかホッとする優しい音なのです。語源がギリシア語の「良い響き」というのも納得。
演奏者は女性の小寺香奈さん。ピアノ伴奏がつくリサイタルで、バロックから現代音楽まで全7曲。室内楽のヴィヴァルディの曲にもぴったりあうのが不思議でした。
伊左治さんの曲は、ユーフォニアムの形状からイメージした「午後のタツノオトシゴ」という愉快なタイトルで、「海」をほうふつとさせる夏らしい作品。楽器の特徴を最大限に追求したアレンジが盛り込まれ、ユーフォニアムの魅力を充分感じることができました(しかし、音にしないで息だけ、ピアノの鍵盤を撫でるだけetc.の演奏は結構、苛酷かと・・・(^_^;) この手の奏法は彼の作品にはよくあって、新しい音との出会いや楽器の可能性を感じていつも感動します。あと音だけ聞いていても曲の“物語”がなんとなくわかるんですよねえ)
たくさんの楽器が溶け込むオーケストラもいいのですが、単体の楽器のコンサートも楽しいですよね。アンコールで演奏された小品3曲も素敵でした。しかし、大きな楽器なので、体力が必要だろうなあ。小柄な小寺さんなのに・・・演奏にはやっぱりスタミナと腹筋だ!なんてことを思いつつ、ホールを後にしました。
☆ユーフォニアム奏者小寺香奈さんのブログ/こてかな日記
http://blog.goo.ne.jp/kana29euph/e/a252bec8c0d07ec97ffe45abd0c8ef9a
☆ユーフォニアムとは
http://dic.nicovideo.jp/a/ユーフォニアム
※アクセスする時はURLをコピペしてくださいませm(_._)m
☆MUSICASA(ムジカーサ)
http://www.musicasa.co.jp/top.html
会場は鈴木エドワード氏が設計したおしゃれなホール。こぢんまりしていながら音が響く快適な空間でした。
コメント
_ at ― 2009年07月25日 15:51
_ KT ― 2009年07月26日 00:06
楽器はなんだったのかしら・・・興味津々。
σ(^_^)も高校の時、チラッと在籍してたんですが(クラリネットでした)、
弱小の部で、ホルン以上の大きい楽器はなく・・・・・
以後、不勉強でまったく知りませんでした。
金管はあんまり好みじゃなかったんですけど、
ユーフォニアムはもっと聞いてみたいなと思いました。
先日、実家に寄った時に、ブログでご紹介されていた
讃岐うどんの「うたた寝」に行ってみましたよ〜
アットホームなお店で麺にコシがあって美味しかったです♪
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://officesasaki.asablo.jp/blog/2009/07/25/4456653/tb
中学生のとき吹奏楽部に所属していましたし、知人のご主人は某自衛隊でこの楽器を奏でていらっしゃいますので。
しかし私不勉強で、ユーフォニアムが独奏できる楽器であることを初めて知りました。
確かに、音色はバロック音楽と合うかもしれませんね。
微笑ましいタイトルの「午後のタツノオトシゴ」、聴いてみたくなりました。