新しい、美しい日本の図書館2025年01月06日 09:11

新しい美しい日本の図書館 書影

昨年10月、「日本の最も美しい図書館」「東京の美しい図書館」に続く、図書館本の第3弾「新しい、美しい日本の図書館」を出版しました。2000年以降にオープンした公共図書館の中から、ユニークで建物的にも見どころのある45の図書館をご紹介しています。

本の森ちゅうおう
全面ガラス張りの「本の森ちゅうおう」。人工地盤の遊歩道に隣接

高度成長期に建てられた図書館が建て替え時期を迎え、全国各地で新しい図書館が続々と誕生しています。最近は街の再開発にあわせ、駅前やまちなかに新設・移転する図書館が少なくありません。るため、閉館した商業施設の建物を再利用したり、撤退した百科店の跡地に建設するetc.中心街の空洞化を避け、まちなか活性化の拠点として図書館が一役買うケースもあります。本のある空間は人を惹き付ける魅力があるからでしょう。

さいたま市立大宮図書館
市役所と同じ建物内にある「さいたま市立大宮図書館」

公民館やホール、子育て支援施設、美術館や市役所etc.との複合化も進んでいます。単独で運営するより管理しやすく、利便性が高まるメリットもあります。東北地方では東日本大震災からの復興のシンボルとして地域の人々が集うコミュニティとして活躍する図書館も誕生。土地の風土や文化、歴史、産業などを象徴するランドマークにふさわしい建物になっています。

野々市市立図書館
巨大なブックタワーが目を惹く「野々市市立図書館」

静かに過ごす場所というイメージが強い図書館ですが、最近はおしゃべりOKの図書館も増えてきました。カフェやテラスetc.くつろぐ場所がある図書館も珍しくありません。Wi-Fi環境が整備され、パソコンの持ち込みも当たり前になる一方、集中的に本が読める静寂読書室tc.用途に応じた閲覧席を設ける図書館も多くなりました。現在も各地で多彩なプロジェクトが進行中。あなたの街にも素敵な図書館が誕生するかもしれません。

新しい美しい図書館パネル


●新しい、美しい日本の図書館
著者:立野井一恵
発行:エクスナレッジ
オンライン書店:アマゾン楽天ブックス
価格:1800円+税
発売:2024年10月

[内 容]
全国各地でユニークな取り組みをしている図書館が増えています。
東は北海道から西は沖縄まで2000年以降にオープンした45の図書館を厳選。
旅の目的地にしたくなる、美しく居心地のよい図書館をご紹介。
本を借りるだけではない多彩な図書館の世界へ。

[もくじ]
はじめに 新しい「居場所」としての図書館
■東日本
荒川区立中央図書館(ゆいの森あらかわ)東京都荒川区
本の森ちゅうおう(中央区立京橋図書館)東京都中央区
杉並区立中央図書館 東京都杉並区
武蔵野市立ひと・まち・情報 創造館 武蔵野プレイス 東京都武蔵野市
小平市立仲町図書館(なかまちテラス)東京都小平市
多摩市立中央図書館 東京都多摩市
神奈川県立図書館 本館 神奈川県川崎市
大和市立図書館(大和市文化創造拠点シリウス)神奈川県大和市
さいたま市立大宮図書館 埼玉県さいたま市
茨城県立図書館 茨城県水戸市
那須塩原市図書館みるる 栃木県那須塩原市
太田市美術館・図書館 群馬県太田市
小布施町立図書館 まちとしょテラソ 長野県小布施町
ターントクルこども館(やいづ えほんと)静岡県焼津市
須賀川市中央図書館(須賀川市民交流センターtette)福島県須賀川市
南三陸町図書館(南三陸町生涯学習センター)岩手県南三陸町
こども本の森 遠野 岩手県遠野市
市立米沢図書館(ナセBA)山形県米沢市
由利本荘市中央図書館(由利本荘市文化交流館カダーレ)秋田県由利本荘市
札幌市図書・情報館(さっぽろ創世スクエア)北海道札札幌市

■column 新しい文学館
早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)東京都新宿区
魔法の文学館(江戸川区角野栄子児童文学館)東京都江戸川区

■西日本
富山市立図書館本館(TOYAMA キラリ)富山県富山市
砺波市立砺波図書館 富山県砺波市
石川県立図書館 石川県金沢市
金沢海みらい図書館 石川県金沢市
野々市市立図書館(学びの杜ののいち カレード)石川県野々市市
岐阜市立中央図書館(みんなの森 ぎふメディアコスモス)岐阜県岐阜市
小牧市中央図書館 愛知県小牧市
守山市立図書館 滋賀県守山市
こども本の森 中之島 大阪府大阪市
読書の森 松原市民松原図書館 大阪府松原市
和歌山市民図書館 和歌山県和歌山市
神戸市立西図書館(なでしこ芸術文化センター)兵庫県神戸市
瀬戸内市民図書館 もみわ広場 岡山県瀬戸内市
まなびの森 新見図書館(新見市立中央図書館)岡山県新見市
福山市中央図書館 広島県福山市
周南市立徳山駅前図書館 山口県周南市
土佐市立市民図書館(土佐市複合文化施設つなーで)高知県土佐市
ゆすはら雲の上の図書館(梼原町立図書館)高知県梼原町
北九州市立子ども図書館 福岡県北九州市
ミライ on 図書館(長崎県立・大村市立一体型図書館)長崎県大村市
五島市立図書館 長崎県五島市
竹田市立図書館 大分県竹田市
天草市立中央図書館(天草市複合施設ここらす)熊本県天草市
都城市立図書館 宮崎県都城市
宮古島市立図書館(宮古島市未来創造センター)沖縄県宮古島市

■column 図書館の新しい試み
可児市立カニミライブ図書館 岐阜県可児市
高知こどもの図書館 高知県高知市

■column 民間の新しい図書館
地中図書館 千葉県木更津市
角川武蔵野ミュージアム 埼玉県所沢市

〈追記〉
「旅の手帖 2025年1月号」で「図書館絶景」ページを担当しました
旅の手帖
旅の手帖2

日本の最も美しい図書館 改訂版2025年01月05日 16:52


書影 日本の最も美しい図書館改訂版

2015年の発売以来、地道に増刷を重ねていた
日本の最も美しい図書館」の改訂版が2023年10月に出版されました。
掲載図書館(41館)の写真や記述を最新のものに改め、装いも新たに登場です。 

カバー写真は「国際教養大学中嶋記念図書館」から
「京都府立植物園きのこ文庫」に模様替え。
全国でも珍しい屋外に設置された図書館で、きのこ型の書架がユニークですが、
2023年4月には、ビル・ゲイツ氏が世界100カ所のリトルライブラリーに寄贈した

掲載図書館をおくつかご紹介します。

国際教養大学中嶋記念図書館

秋田杉の木組みが美しい「国際教養大学中嶋記念図書館」
学生が24時間365日使える眠らない図書館

6000個の小さな丸窓からの光に満たされた「金沢海みらい図書館」
「世界で最も美しい公共図書館ベスト25」に選ばれています

大阪府立中之島図書館 外観

ギリシャ神殿を彷彿とさせる「大阪府立中之島図書館」
住友家の寄付により明治37(1904)年にオープン

神戸大学付属図書館 内観
アールデコ調のステンドグラスから光が降りそそぎ
大壁画が迎える「神戸大学附属図書館社会科学系図書館」

●日本の最も美しい図書館
著者:立野井一恵
発行:エクスナレッジ
オンライン書店:アマゾン楽天ブックス
価格:1800円+税
発売:2023年10月

〈追記〉
日刊ゲンダイの「発掘おもしろ図鑑」で紹介されました(2023.11.22付)

東京の美しい図書館(メディア掲載情報追記)2022年02月01日 12:50


東京の美しい図書館 書影

「日本の最も美しい図書館」(2015年刊)に続く図書館本、「東京の美しい図書館」が今月、発売になりました。日本を代表する建築家etc.が手がけた。首都圏近郊の建築的にも見どころのある21の図書館をご紹介。公共図書館に加え、部外者がなかなか立ち入れない学校図書館(大半が大学図書館)も取り上げています。

東京の美しい図書館1

全館オール撮り下ろしの写真で構成。豊富なカラー写真で、外観からディテールにいたるまで、たっぷり楽しんでいただけます。暗く静かな空間というイメージが強い図書館ですが、最近は明るく居心地のよい空間で本の世界に浸れるようになりました。

東京の美しい図書館2

特に変化が著しいのが学校図書館です。学生の学習支援を目的とした「ラーニング・コモンズ」が設けられている図書館が多く、自習だけでなく、グループ学習やディカッションもOKなスペースや飲食可能なコーナーがあったり、私の学生時代とは大違いです。通信環境が整い、積極的に学生の居場所を提供しているのはうらやましいです。

東京の美しい図書館3

あえて駅前につくられ、街のにぎわいに貢献している公共図書館もあります。書籍離れが指摘され、出版業界も右肩下がりとはいえ、本を愛する人は多く、図書館という空間には不思議な引力があるのだと思います。資料のデジタル化が進み、図書館の役割も変化していくのでしょうけど、まだまだ新しい可能性があるのだと感じます。

東京の美しい図書館4

図書館としての役割を終えた「旧図書館」も収録しています。学校のシンボルとなっている建物が取り壊されず、歴史を伝える施設に生まれ変わっているのが素晴らしい。卒業生にとっても懐かしいでしょう。

巻頭コラム「日本の図書館 歴史ものがたり」では、近代図書館の始まりから、図書館の民主化、最近の図書館について触れています。

東京の美しい図書館 図書館歴史ものがたり

新型コロナウィルスの感染拡大で、昨年は商業施設や美術館、博物館etc.が次々とクローズしてしまいました。ショックだったのは図書館の休館です。あって当たり前だった場所に行けない。本や雑誌が気軽に手に取れない。考えたこともない事態に遭遇し、図書館は毎日の生活に必要なインフラなのだと痛感しました。本好き、図書館好きの方に手に取っていただければ幸いです(2021.10.13)。

●東京の美しい図書館
文 :立野井一恵
写真:山本康平、デザイン:芝晶子
発行:エクスナレッジ
オンライン書店:アマゾン楽天ブックスhonto
価格:1600円+税
発売:2021年10月

[内 容]
いつまでもいたくなる、本に囲まれた空間、本のための建築。
公共図書館から普段は見ることのできない学校図書館まで、
建物としても見応えのある首都圏の21の図書館をご紹介。
撮り下ろし写真満載、美しい図書館の世界をお楽しみください。

[目 次]
Chapter1 公共図書館(9館)
 国立国会図書館 国際子ども図書館
 神奈川県立図書館
 千代田区立日比谷図書文化館
 国立国会図書
 東京都立中央図書館
 北区立中央図書館
 ひと・まち・情報・創造館 武蔵野プレイス
 飯能市立図書館
 太田市立美術館・図書館
Chapter2 学校図書館(9館)
 東京大学総合図書館
 津田塾大学 星野あい記念図書館
 学習院大学図書館
 東京藝術大学附属図書館(国際藝術リソースセンター)
 自由学園羽仁両先生記念図書館
 成蹊大学情報図書館
 多摩美術大学 八王子図書館
 武蔵野美術大学 美術館・図書館
 日本女子大学図書館
Chapter3 旧図書館(3館)
 慶應義塾図書館旧館
 立教大学 メーザーライブラリー記念館
 東京経済大学旧図書館(大倉喜八郎進一層館)


[追記/メディアでの紹介情報をまとめました(2022.2.1)]

☆「週刊東洋経済」2021年12月11号の「Book Review」に掲載されました(2021.12.7)
週刊東洋経済書評

週刊東洋経済21年12月11日号

☆J-WAVEの「RADIO DONUTS」内のコーナー「LIFE IS A GIFT」に出演しました(2021.12.04)。
RADIO DONUTSスクショ

☆「世の中のクリエイティブを見つける、届ける」サイト「haconiwa」の「週末読みたい本」で詳しく取り上げていただきました(2021.11.12)。
haconiwaスクショ


☆「月刊潮」12月号の「今月の新刊」コーナーでご紹介いただきました(2021.11.5)
月刊「潮」書評

月刊「潮」21年12月号


☆「夕刊フジ」に書評が掲載されました(2021.10.21)
夕刊フジ書評

おすすめフリーランス本11選2020年10月05日 15:57

春頃、知人から「7日間ブックカバーチャレンジ」のバトンが回ってきました。読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、ツイッターやフェイスブックで、好きな本を「1日・1冊・7日間」投稿。本についての説明は必要なく表紙画像だけをアップするという企画でした。今もバトンは回っているようですね。

その際にセレクトした「おすすめフリーランス本」を再構成してご紹介します。実際に読んで役に立った本で、今も手元に置いてときどき読み返しています。

おすすめフリーランス本12

フリーエージェント社会の到来 新装版〜組織に雇われない新しい働き方
(ダニエル・ピンク著 2014年 池村千秋訳)
雇われないワークスタイルを選んだ人、選ぼうとしている人にオススメ。新装版も刊行されているロングセラー。※画像は手持ちのもので最新版ではありません。

オススメフリーランス本9

スローキャリア〜上昇志向の強くない人のための生き方論
(高橋俊介著 2004年 PHP研究所)
仕事の選び方や方向性を考える時に参考になった本。高橋先生のキャリア論、共感する部分が多いです。誤解されやすい言葉なのでリンクをご覧ください。→「スローキャリア」とは?

おすすめフリーランス本1

( きたみりゅうじ著 2005年 日本実業出版社)
税金にまつわるアレコレを税理士さんに突撃取材。ぶっちゃけトーク&4コマまんがでわかりやすい構成です。初版から10年以上、経っていますが、内容を改訂しながら刊行されているロングセラー。ところどころに挿入された4コマまんがも効いてて笑えます。

おすすめフリーランス本2

( 塚田祐子著 2019年 クリエイティブワークステーション)
毎年改訂版が出ている「青色申告ソフト」が無料でダウンロードOK! 残念ながらWindows版のみでMACには対応していませんが、フリーランスの経理に特化した内容で懇切丁寧に説明されています。※画像は手持ちのもので最新版ではありません。

おすすめフリーランス本3

(佐藤伝著 2015年 学研)
商品、ブランディング、集客、マネー、習慣、チーム…etc.自分に足りないものを客観視するのに役立ちます。紹介されている、著者考案の「9マスメモ」が実践的。マインドマップより簡単に課題が見つけられ、クライアント構成やキャッシュポイントを見えるかし、見直す際にも便利です。

おすすめフリーランス本4

(山田竜也著 2018年 日本実業出版社)
フリーランスならではの〝3つの自由〟を最大限に活かす具体策を伝授。3つの自由とは「時間の自由」「仕事の裁量の自由」「収入の自由」のこと。使えるITツールの紹介ほか「フリーランスあるある」(by日陰工房)の漫画エッセイも収録されています。

おすすめフリーランス本5

(山本憲明著 2017年 明日香出版社)
税理士の著者が〝小さな規模できっちり儲ける必勝法〟を紹介。法人だけでなく個人事業主にも参考になります。規模を拡大せず、リスクを減らして確実に収益を上げる戦略。大きなビジネスを求めず、身の丈にあったビジネスをめざす方にオススメです。

おすすめフリーランス本6

(吉田典史著 2008年 同文舘出版)
仕事の獲得法から広げ方、人脈、仕組みづくり、ブランド化まで、ライターの生き残り戦略を伝授。著者の吉田典史さんは「東京ライターズバンク(現・マスコミ駆け込みクラブ)」で、ライター向けの講座をなさっていた方。交流会にも参加させていただき、とても勉強になりました。同業者ならではの情報満載、各媒体でご活躍中です。

おすすめフリーランス本7

「マンガ 自営業の老後 」(上田惣子著 2017年 文響社)
会社員に比べ、セーフティネットが脆弱なフリーランスの現実にズバリ迫る本。漫画がベースなのでサラリと読めます。レビューを見ると厳しめなコメントが多いですが、「独立」「起業」という入口にフォーカスする本が多い中、「老後」という出口にフォーカスした点が斬新です。書名にギクッとした人は多いはず。目の前のコトに追われがちですが、長期的なヴィジョンの必要性に気づかされます

おすすめフリーランス本9
(井ノ上陽一著 2014年 ダイヤモンド社)
仕事は突然、なくなる…。そう実感するフリーランスは多いでしょう。順調そうにみえても諸般の事情で、取引の中止や契約の解除、プロジェクトの終了…がやってきます。リスクに備え、自分の強みを発見して、よい循環をつくるヒントが紹介されています。

おすすめフリーランス本10

●雑貨店おやつへようこそ〜小さなお店のつくり方・つづけ方
(トノイケミキ著 2017年 西日本出版社) 
出産を機に自宅で雑貨店をはじめた著者。お子さんを育てつつ、ネットショップから実店舗の運営へ乗り出します。一歩一歩、マイペースで実現させていく10年の歩み。お金のこと、仕入れのこと、お客さんとのつながり。やさしい語り口ながら、長く続けていくためのエッセンスが詰まっています。

会社員と違って将来めざすべき「ロールモデル」が身近にいない。これも案外、フリーランスの盲点ですね。同じ立場のフリーランスとの交流も欠かせませんが、長く続けていくには、仕事の方向性を探り、自分がどうしていきたいのかを見つめ直す作業が必要です。書籍は「ほかの人はどうやっているの?」「こういう考え方があったか!」を学ぶ宝庫。具体的なケースを知ることで、だんだん自分のスタンスが決まってきます。多くの気づきを与えてくれた本たちにあらためて感謝!

図書館へ行こう!!2016年04月28日 12:24


図書館MOOK

執筆者の1人として参加した洋泉社MOOK「図書館へ行こう!!」。日本各地の図書館90館+αを紹介するほか、楽しい読み物も満載。映画「図書館戦争」に出演した栗山千明さんが表紙です。

図書館MOOKもくじ

「日本の最も美しい図書館」は建築的に見どころのある41館を紹介した写真集的なつくりですが、こちらは掲載館もどーんと2倍以上。かなり読み応えがありますよ。出版社サイトで立ち読みできます。

図書館MOOK建築美が光る図書館

Part1の建築美が光る図書館10館ほか、公共図書館&大学図書館7館とコラム1本(楽しく美しい、今どきの図書館)を担当させていただきました。注目の図書館から専門図書館、小さな図書館まで素敵な図書館が目白押し。図書館の今がわかります。

図書館MOOK地域の図書館

●洋泉社MOOK「図書館へ行こう!!」
発売:洋泉社
オンライン書店:アマゾン 、楽天ブックスhonto
価格:1200円+税
発売:2016年5月

[内 容]
人気の公共図書館から個人蔵書を開放した小さな図書館まで、日本各地の個性豊かな図書館を約90館紹介。栗山千明さんインタビューほか、図書館の仕組みと役割Q&A、国会図書館潜入ルポ、名物館長に訊け!、図書館なんでも雑学10!etc.も収録。

[目 次]
PART1 訪れてみたい、注目の図書館
    建築美が光る図書館
    注目の図書館((東日本/西日本)
PART2 ようこそ、専門図書館の世界へ
    歴史・文学
    演劇・アート
    マンガ・雑誌
    衣食住
    旅行・乗り物
    国際関係   
PART3 人と人を結ぶ、小さな図書館
    地域密着型
    個性派

図書館MOOK名物館長に訊け

〈追記〉 
アマゾンの図書館カテゴリで現在1位です\(^o^)/ 
GWはゆっくり図書館で過ごすのもいいかも。お出かけのおともにもおすすめです☆

図書館MOOKアマゾン1位