売れる21の法則2008年03月03日 10:00

書影です
お手伝いさせていただいた本が、発売になりましたので、ご案内いたします。
今回の本は「マーケティング」がテーマ。誰もが「ああ、あれ!」と知っているヒット商品を盛り込みながら、売れる商品をつくる「21の法則」を紹介しています。コノ手の本は翻訳物&外国の事例を中心にしたムズカシめなタイプが多いのですが、今回は、日本の最近の事例を中心に、わかりやすく解説しているのが特徴です。

著者の村山涼一先生は、フリーのマーケティングプランナー。難解な理論をここまでバッサリ噛み砕ける方も貴重だと思います。企業の商品開発にも多数従事されており、現在の消費行動が、AIDMAからAISASに変化している…などというご説明も非常に説得力がありました。
100コの事例にあたるのは大変だったのですが、コピーライターとしての経験も活かせたかなという感じです。書店で見かけたら、ゼヒ手にとってみてくださいませ!

「売れる21の法則」
発行:中経出版
本体:1500円
発売:2008年2月
内容: 「今、もっとも新しいマーケティング理論」を使った、21の売れる法則を紹介。過去にはなかった、現代の消費行動がこれでわかる!
たとえば、
●「物語の法則」
 機能ではなく、物語で消費者の共感を得る
 →例:オール電化のCM・NTTドコモのCM
●「集中の法則」
 付加価値を追加せず、必要なモノだけに集中する
 →例:1000円カット・ユニクロ
●「手間はぶきの法則」
 手間をカットする商品は、確実にヒットする
 →例:洗濯乾燥機・自動食器洗い乾燥機
●「常連の法則」
 80%の売上を作る20%の優良顧客を特別扱いして囲い込む
 →例:百貨店の外商・ファンクラブ
●「可視化の法則」
 商品の特徴を「見える化」すると売れる
 →例:つぶつぶジュース・取ったゴミが見える掃除機

ほかにも、黒烏龍茶、ニンテンドーDS、ファブリーズ、アマゾン、ミクシィ、ケータイ小説、You Tube、男前豆腐、千の風になって、レクサス、iPod、ポッキー、メガマック、劇団四季、トイザらス、マツモトキヨシ、ブックオフ、セブンイレブン、セカンドライフ、ヘルシア緑茶......etc.

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパムが続いたため、クイズ認証を設定しました。日本の首都はどこですか? 漢字2文字でお答えください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://officesasaki.asablo.jp/blog/2008/08/06/3675675/tb