ブロウアップヒデキ2018年07月22日 12:45


zeppモニタ

西城秀樹の1975年全国縦断ツアーの模様を収めたドキュメンタリー映画「ブロウアップヒデキ」のライブハウス上映に行ってきました。この歳でZeppデビューするとは…。リセールの一般自由席で入場順も遅かったけれど、幸運にも2階の最前列に座れました。最初にソニーミュージックの方による挨拶とコール&レスポンスの練習があり、「君が望むなら〜♪ ヒデキ!」と叫びながらライブ感覚で楽しめました(予告編はコチラ)。

ブロウアップヒデキ開演前
※陽射しを避けながら整理番号順に入場。

曲に合わせて振られるペンライトが幻想的に美しく、タンバリンの音が彩りを添えて、会場全体がノリノリに。女性が99%でしたが、夫婦や親子でいらしている方、男性ファンもチラホラ。並んでいる時、「昔はペンライトがよく切れ、数本用意していた」「白いライトにセロファンを貼ってカラフルにした」etc.の思い出話に耳をダンボにしつつ、背中にスパンコールで「HIDEKI45」と書いてあるTシャツをお召しの方を見つけたりして、古参ファンの気合いに圧倒されました。

ブロウアップヒデキ入場
※長い間のファンと思われるお姉様方はおしゃれな方が多かったですね。

結果的に追悼上映になってしまったけれど、上映自体は生前から決まっていたそうで、もしかしたら舞台挨拶やビデオメッセージがあったかもしれない…と思うと胸が痛くなりました。

火の鳥のコスチュームで登場する二十歳のヒデキは初々しく、クレーンで宙づりになったゴンドラで歌う姿、ヘリコプターで去っていく光景etc.、すべてがカッコよかった。大画面のモニタもコードレスのマイクもない時代、あの若さでスケールの大きいコンサートをやってたんですね。この日zeppに集った何十倍もの観客の前で、たった1人で。

子どもの頃は毎日のように歌番組があり、ポップスから演歌、ニューミュージックまで百花繚乱の時代。その中で、西城秀樹はハンサムで背が高くて足が長くて、運動神経抜群のカッコイイお兄さんでした。好きだった歌もたくさんあったけど、だんだん洋楽にシフトし、日本語の歌謡曲はダサイと思うようになったのは何故だったんでしょう。

あらためて歌を聴き、しっかりしたテクニックで、メロディと歌詞の世界を表現できる素晴らしい歌手だったと認識できたのは訃報後でした…。音域が広くて、絶叫してもささやいても、言葉がはっきり聞こえて、激しく動いているのに音程にブレがない。派手なアクション(優れたリズム感で振りが鮮やかに決まる)や衣裳(ワイルド系、王子さま系から正統なタキシードまで似合う)すべてが歌の表現につながっていたのだとようやく気づきました。子どもだったわー、私ってバカ。

ブロウアップヒデキポスター
※タオルやTシャツetc.のグッズはあっという間に売り切れていました。

それに、心のどこかにあんなにエネルギッシュで輝いていた人が病に倒れ、療養していることを認めたくない気持ちがあったのかもしれません。亡くなった後の喪失感に自分自身で驚きました。動画や追悼スレッドを毎日のように見まくり、その素晴らしさに圧倒されています。新御三家の野口五郎や郷ひろみ、上の世代の沢田研二や布施明が活躍していることを思うと、まだまだ元気でいてほしかった。本人も無念だったでしょう。

自作うちわ&ありのままに
※高校生かっ!というノリの自作うちわを持参(笑)。裏は「傷だらけのローラ」。

今更のように著書を読み、新文芸坐の追悼上映に続き、今回の「ブロウアップキヒデキ」を見て、駆け足ではあったけれど、若い頃から生命の輝きを放って、自分の音楽世界を構築して全力疾走していった人だったんだと思えます。上映の最後に「ヒデキ、ありがとう!」という声があちこちから聞こえました。思い切って行ってよかった。暑い日だったけど、お台場では海風が気持ちよく、さわやかな青空が広がっていました。ライブにはもう行けないけれど、フィルムコンサートがあったらゼヒ出かけたいです。

ブロウアップヒデキ青空
※当日のお台場はまさにブルースカイブルー。

フジコ・ヘミングの時間2018年06月10日 12:24


フジコ・ヘミングの時間

人生とは時間をかけて私を愛する旅ーー
魂のピアニスト、フジコ・ヘミングさんの初めてのドキュメンタリー映画「フジコ・ヘミングの時間」が今週土曜日から上映されます。

今でこそ、世界的な人気を集める方ですが、ピアニストとして認められたのは60代後半になってから。片耳が聞こえないだけでなく、もう片方の耳も決して万全でないことを今回、初めて知りました。

生い立ちや不遇な巡り合わせとともに語られることが多いけれど、キラキラと輝く音がまっすぐに胸に落ちてくる演奏は彼女ならではですね。何も知らない時から、流れる音に不思議に心が揺さぶられ、感動したのを思い出します。

フジコ・ヘミングの時間演奏リスト

世界を巡る演奏旅行ともに、国内外にあるご自宅や思い出の地も紹介されます。どこもヨーロッパにはフジコさんのお母様が若き日に暮らした建物が今も使われていました。古い物が残っているからこそ、記憶がつながり、豊かに生きられるのかもしれません。美しい映像と演奏が素敵な作品です。ご興味がある方はゼヒ!

監督/小松莊一良
日本/2018年/115分
2018年6月16日よりシネスイッチ銀座ほか、全国順次ロードショー!


「家族の肖像」デジタル完全修復版2017年02月10日 16:21


家族の肖像フライヤー

「家族の肖像」と呼ばれる家族の団欒画コレクションに囲まれて、ローマの豪邸に1人暮らす老教授。失われたものたちに埋もれ、孤独に生きていた生活が、ある家族の闖入によってかき乱されていく——

家族の肖像パンフ

生誕110年、没後40年を記念して昨年から再公開が続く、ヴィスコンティ作品の掉尾を飾るのが「家族の肖像」です。日本では1978年の初公開時から数えて、実に39年ぶりにスクリーンに蘇ります。えっ、そんなに経ってるの?と驚きましたが、昔はリバイバル上映する名画座がまだまだあったんですね。

ヴィスコンティ作品は短編のドキュメンタリー以外はすべて見ていますし、何回も見直している作品もありますが、「家族の肖像」は映画祭やテレビ放映etc.でも機会がなく、ほんとうに久しぶりに見ることができました。

絢爛豪華な貴族の世界とはまた違うテイストの作品。前年に病に倒れたため、完全な室内劇ですが、緻密に計算されたヴィスコンティの演出の凄みが伝わってきます。若い頃はストーリーを追いがちですが、老教授の心境にシンクロして見てしまうのは、それだけ歳をとったということでしょう(苦笑)

家族の肖像パンフ2

バート・ランカスターの渋い老教授役は素敵ですが、やっぱりヴィスコンティ映画のヘルムート・バーガーは別格です。どのシーンでも存在感があり、ファッションも決まっていて、あと10年ヴィスコンティが生きていたら、彼も名優と呼ばれ、ランカスターのような役を演じることもあったのでしょうか。去年、怪作「俳優、ヘルムート・バーガー」というドキュメンタリーを見てしまったので、余計にそう思うのでした…。

デジタル完全修復版の制作には、イタリアのファッションブランドFENDIが協力したそうです。全体にアンダーな画面ですが、シルヴァーナ・マンガーノが着用している毛皮のコートの質感が見事に再現されていました。レトロなアパルトマンがモダンなインテリアに生まれ変わる場面もイタリアらしく、興味深かったです。

「家族の肖像」デジタル完全修復版
監督・脚本/ルキーノ・ヴィスコンティ
出演/バート・ランカスター、シルヴァーナ・マンガーノ、ヘルムートバーガーetc.
イタリア=フランス/1974年/121分
2017年2月11日より岩波ホールほか、全国順次ロードショー!


映画「渾身」2013年01月21日 09:21


映画「渾身」

島で生まれ育った多美子は、夫の英明と前妻の娘、琴世と穏やかに暮らしていた。島を飛び出した過去のある英明は、周囲の人々に認めてもらうため、古典相撲をはじめ、遂に20年に一度の相撲大会には最高位の正三役大関に選ばれる。地区の名誉と誇り、家族への想いを賭けて、生涯に一度の大一番に挑む——

相撲の原点と言われる隠岐古典相撲を題材にした映画です。隠岐の美しい自然をバックに、出雲大社に次ぐ格式を誇る隠岐一之宮・水若酢(みずわかす)神社の遷宮相撲を中心に物語は進んでいきます。

島伝統の相撲を愛し、大切にしている人々。相撲が国技である意味、神事に奉納されていたというルーツがよくわかりました。大地に向かって四股を踏み、五穀豊穣を祈る力士は神聖な存在なのですね。なんの道具も使わず、鍛え上げられた生身の肉体がぶつかりあう取り組みは迫力があり、力強い躍動感がありました。

行司や呼び出しさんの口上、口跡の見事さにもほれぼれ。土俵の準備から練り歩き、土俵入り。そして、一晩に300番もの勝負が繰り広げられる興奮が丁寧に描かれ、伝統行事に込められた知恵と祈り、日本人の大切にしてきたものがしみじみと伝わってくる作品でした。

大相撲初場所が開かれていますが、幕内で活躍中の隠岐の海(イケメン力士としても注目だそう)は、隠岐島から誕生した初の幕内力士だったんですね。古典相撲がいまの大相撲にも脈々と受け継がれているんだなあ。まだ行ったことのない隠岐諸島を訪ねてみたくなりました。

監督/錦織良成 原作/川上健一
出演/伊藤歩、青柳翔、甲本雅裕、笹野高史ほか
日本/2012年/134分
新宿ピカデリーほか、全国ロードショー!

映画「ジョン・レノン、ニューヨーク」2011年07月25日 19:01


ジョン・レノン、ニューヨーク

ジョン・レノンがもっとも愛した街、自分自身を取り戻した街、そして彼の命を奪った街、ニューヨーク。彼と活動をともにした友人、ミュージシャン、そしてオノ・ヨーコの証言をもとに、ジョンの後半生に迫る——

先週、試写会で見た映画です。「ダブル・ファンタジー」は大好きなアルバムで、ビートルズにもお気に入りの曲がたくさんあるけれど、ジョン・レノンが解散後、アメリカに渡り、どんな生活を送っていたのかはよく知りませんでした。

今回、この映画を見て、ヨーコ・バッシングが巻きおこるイギリスに嫌気が差して渡米したものの、その影響の強さゆえにアメリカ政府からマークされ、国外退去を命じられていたことetc.を初めて知りました。本当に平穏な生活が訪れたのは、息子ショーンが生まれ、永住権を獲得した最後の数年だけだったのですね。

今やアーティストとして評価されているヨーコも、イギリスの人々には、得体の知れない「東洋の魔女」がビートルズに割り込み、レノンを奪ってしまったように感じられたのでしょう。当時の写真は日本人の私が見てさえ、異様な存在に思えます。しかし、映像の中のヨーコはコケティッシュで可愛く、とても魅力的な女性。ジョンにとっては運命の出逢いであり、かけがえのないミューズだったのだということがよくわかります。

数多くの映像と貴重な音源で綴られる、ニューヨークでの9年間。ジョン自身の歌声 とともに、あの時代の空気を伝えてくれる映画です。最後のアルバムを発表した後、突然この世を去り、伝説の存在となってしまったジョン・レノン。彼を愛する人々が捧げる限りないオマージュが伝わってくる秀作ドキュメンタリーです。

監督/マイケル・エプスタイン 
出演/ジョン・レノン、オノ・ヨーコ、エルトン・ジョン他
アメリカ/2010年/120分
2011年8月13日より東京都写真美術館ホールほか、全国ロードショー!