東京の美しい図書館(メディア掲載情報追記)2022年02月01日 12:50


東京の美しい図書館 書影

「日本の最も美しい図書館」(2015年刊)に続く図書館本、「東京の美しい図書館」が今月、発売になりました。日本を代表する建築家etc.が手がけた。首都圏近郊の建築的にも見どころのある21の図書館をご紹介。公共図書館に加え、部外者がなかなか立ち入れない学校図書館(大半が大学図書館)も取り上げています。

東京の美しい図書館1

全館オール撮り下ろしの写真で構成。豊富なカラー写真で、外観からディテールにいたるまで、たっぷり楽しんでいただけます。暗く静かな空間というイメージが強い図書館ですが、最近は明るく居心地のよい空間で本の世界に浸れるようになりました。

東京の美しい図書館2

特に変化が著しいのが学校図書館です。学生の学習支援を目的とした「ラーニング・コモンズ」が設けられている図書館が多く、自習だけでなく、グループ学習やディカッションもOKなスペースや飲食可能なコーナーがあったり、私の学生時代とは大違いです。通信環境が整い、積極的に学生の居場所を提供しているのはうらやましいです。

東京の美しい図書館3

あえて駅前につくられ、街のにぎわいに貢献している公共図書館もあります。書籍離れが指摘され、出版業界も右肩下がりとはいえ、本を愛する人は多く、図書館という空間には不思議な引力があるのだと思います。資料のデジタル化が進み、図書館の役割も変化していくのでしょうけど、まだまだ新しい可能性があるのだと感じます。

東京の美しい図書館4

図書館としての役割を終えた「旧図書館」も収録しています。学校のシンボルとなっている建物が取り壊されず、歴史を伝える施設に生まれ変わっているのが素晴らしい。卒業生にとっても懐かしいでしょう。

巻頭コラム「日本の図書館 歴史ものがたり」では、近代図書館の始まりから、図書館の民主化、最近の図書館について触れています。

東京の美しい図書館 図書館歴史ものがたり

新型コロナウィルスの感染拡大で、昨年は商業施設や美術館、博物館etc.が次々とクローズしてしまいました。ショックだったのは図書館の休館です。あって当たり前だった場所に行けない。本や雑誌が気軽に手に取れない。考えたこともない事態に遭遇し、図書館は毎日の生活に必要なインフラなのだと痛感しました。本好き、図書館好きの方に手に取っていただければ幸いです(2021.10.13)。

●東京の美しい図書館
文 :立野井一恵
写真:山本康平、デザイン:芝晶子
発行:エクスナレッジ
オンライン書店:アマゾン楽天ブックスhonto
価格:1600円+税
発売:2021年10月

[内 容]
いつまでもいたくなる、本に囲まれた空間、本のための建築。
公共図書館から普段は見ることのできない学校図書館まで、
建物としても見応えのある首都圏の21の図書館をご紹介。
撮り下ろし写真満載、美しい図書館の世界をお楽しみください。

[目 次]
Chapter1 公共図書館(9館)
 国立国会図書館 国際子ども図書館
 神奈川県立図書館
 千代田区立日比谷図書文化館
 国立国会図書
 東京都立中央図書館
 北区立中央図書館
 ひと・まち・情報・創造館 武蔵野プレイス
 飯能市立図書館
 太田市立美術館・図書館
Chapter2 学校図書館(9館)
 東京大学総合図書館
 津田塾大学 星野あい記念図書館
 学習院大学図書館
 東京藝術大学附属図書館(国際藝術リソースセンター)
 自由学園羽仁両先生記念図書館
 成蹊大学情報図書館
 多摩美術大学 八王子図書館
 武蔵野美術大学 美術館・図書館
 日本女子大学図書館
Chapter3 旧図書館(3館)
 慶應義塾図書館旧館
 立教大学 メーザーライブラリー記念館
 東京経済大学旧図書館(大倉喜八郎進一層館)


[追記/メディアでの紹介情報をまとめました(2022.2.1)]

☆「週刊東洋経済」2021年12月11号の「Book Review」に掲載されました(2021.12.7)
週刊東洋経済書評

週刊東洋経済21年12月11日号

☆J-WAVEの「RADIO DONUTS」内のコーナー「LIFE IS A GIFT」に出演しました(2021.12.04)。
RADIO DONUTSスクショ

☆「世の中のクリエイティブを見つける、届ける」サイト「haconiwa」の「週末読みたい本」で詳しく取り上げていただきました(2021.11.12)。
haconiwaスクショ


☆「月刊潮」12月号の「今月の新刊」コーナーでご紹介いただきました(2021.11.5)
月刊「潮」書評

月刊「潮」21年12月号


☆「夕刊フジ」に書評が掲載されました(2021.10.21)
夕刊フジ書評

おすすめフリーランス本11選2020年10月05日 15:57

春頃、知人から「7日間ブックカバーチャレンジ」のバトンが回ってきました。読書文化の普及に貢献するためのチャレンジで、ツイッターやフェイスブックで、好きな本を「1日・1冊・7日間」投稿。本についての説明は必要なく表紙画像だけをアップするという企画でした。今もバトンは回っているようですね。

その際にセレクトした「おすすめフリーランス本」を再構成してご紹介します。実際に読んで役に立った本で、今も手元に置いてときどき読み返しています。

おすすめフリーランス本12

フリーエージェント社会の到来 新装版〜組織に雇われない新しい働き方
(ダニエル・ピンク著 2014年 池村千秋訳)
雇われないワークスタイルを選んだ人、選ぼうとしている人にオススメ。新装版も刊行されているロングセラー。※画像は手持ちのもので最新版ではありません。

オススメフリーランス本9

スローキャリア〜上昇志向の強くない人のための生き方論
(高橋俊介著 2004年 PHP研究所)
仕事の選び方や方向性を考える時に参考になった本。高橋先生のキャリア論、共感する部分が多いです。誤解されやすい言葉なのでリンクをご覧ください。→「スローキャリア」とは?

おすすめフリーランス本1

( きたみりゅうじ著 2005年 日本実業出版社)
税金にまつわるアレコレを税理士さんに突撃取材。ぶっちゃけトーク&4コマまんがでわかりやすい構成です。初版から10年以上、経っていますが、内容を改訂しながら刊行されているロングセラー。ところどころに挿入された4コマまんがも効いてて笑えます。

おすすめフリーランス本2

( 塚田祐子著 2019年 クリエイティブワークステーション)
毎年改訂版が出ている「青色申告ソフト」が無料でダウンロードOK! 残念ながらWindows版のみでMACには対応していませんが、フリーランスの経理に特化した内容で懇切丁寧に説明されています。※画像は手持ちのもので最新版ではありません。

おすすめフリーランス本3

(佐藤伝著 2015年 学研)
商品、ブランディング、集客、マネー、習慣、チーム…etc.自分に足りないものを客観視するのに役立ちます。紹介されている、著者考案の「9マスメモ」が実践的。マインドマップより簡単に課題が見つけられ、クライアント構成やキャッシュポイントを見えるかし、見直す際にも便利です。

おすすめフリーランス本4

(山田竜也著 2018年 日本実業出版社)
フリーランスならではの〝3つの自由〟を最大限に活かす具体策を伝授。3つの自由とは「時間の自由」「仕事の裁量の自由」「収入の自由」のこと。使えるITツールの紹介ほか「フリーランスあるある」(by日陰工房)の漫画エッセイも収録されています。

おすすめフリーランス本5

(山本憲明著 2017年 明日香出版社)
税理士の著者が〝小さな規模できっちり儲ける必勝法〟を紹介。法人だけでなく個人事業主にも参考になります。規模を拡大せず、リスクを減らして確実に収益を上げる戦略。大きなビジネスを求めず、身の丈にあったビジネスをめざす方にオススメです。

おすすめフリーランス本6

(吉田典史著 2008年 同文舘出版)
仕事の獲得法から広げ方、人脈、仕組みづくり、ブランド化まで、ライターの生き残り戦略を伝授。著者の吉田典史さんは「東京ライターズバンク(現・マスコミ駆け込みクラブ)」で、ライター向けの講座をなさっていた方。交流会にも参加させていただき、とても勉強になりました。同業者ならではの情報満載、各媒体でご活躍中です。

おすすめフリーランス本7

「マンガ 自営業の老後 」(上田惣子著 2017年 文響社)
会社員に比べ、セーフティネットが脆弱なフリーランスの現実にズバリ迫る本。漫画がベースなのでサラリと読めます。レビューを見ると厳しめなコメントが多いですが、「独立」「起業」という入口にフォーカスする本が多い中、「老後」という出口にフォーカスした点が斬新です。書名にギクッとした人は多いはず。目の前のコトに追われがちですが、長期的なヴィジョンの必要性に気づかされます

おすすめフリーランス本9
(井ノ上陽一著 2014年 ダイヤモンド社)
仕事は突然、なくなる…。そう実感するフリーランスは多いでしょう。順調そうにみえても諸般の事情で、取引の中止や契約の解除、プロジェクトの終了…がやってきます。リスクに備え、自分の強みを発見して、よい循環をつくるヒントが紹介されています。

おすすめフリーランス本10

●雑貨店おやつへようこそ〜小さなお店のつくり方・つづけ方
(トノイケミキ著 2017年 西日本出版社) 
出産を機に自宅で雑貨店をはじめた著者。お子さんを育てつつ、ネットショップから実店舗の運営へ乗り出します。一歩一歩、マイペースで実現させていく10年の歩み。お金のこと、仕入れのこと、お客さんとのつながり。やさしい語り口ながら、長く続けていくためのエッセンスが詰まっています。

会社員と違って将来めざすべき「ロールモデル」が身近にいない。これも案外、フリーランスの盲点ですね。同じ立場のフリーランスとの交流も欠かせませんが、長く続けていくには、仕事の方向性を探り、自分がどうしていきたいのかを見つめ直す作業が必要です。書籍は「ほかの人はどうやっているの?」「こういう考え方があったか!」を学ぶ宝庫。具体的なケースを知ることで、だんだん自分のスタンスが決まってきます。多くの気づきを与えてくれた本たちにあらためて感謝!

図書館へ行こう!!2016年04月28日 12:24


図書館MOOK

執筆者の1人として参加した洋泉社MOOK「図書館へ行こう!!」。日本各地の図書館90館+αを紹介するほか、楽しい読み物も満載。映画「図書館戦争」に出演した栗山千明さんが表紙です。

図書館MOOKもくじ

「日本の最も美しい図書館」は建築的に見どころのある41館を紹介した写真集的なつくりですが、こちらは掲載館もどーんと2倍以上。かなり読み応えがありますよ。出版社サイトで立ち読みできます。

図書館MOOK建築美が光る図書館

Part1の建築美が光る図書館10館ほか、公共図書館&大学図書館7館とコラム1本(楽しく美しい、今どきの図書館)を担当させていただきました。注目の図書館から専門図書館、小さな図書館まで素敵な図書館が目白押し。図書館の今がわかります。

図書館MOOK地域の図書館

●洋泉社MOOK「図書館へ行こう!!」
発売:洋泉社
オンライン書店:アマゾン 、楽天ブックスhonto
価格:1200円+税
発売:2016年5月

[内 容]
人気の公共図書館から個人蔵書を開放した小さな図書館まで、日本各地の個性豊かな図書館を約90館紹介。栗山千明さんインタビューほか、図書館の仕組みと役割Q&A、国会図書館潜入ルポ、名物館長に訊け!、図書館なんでも雑学10!etc.も収録。

[目 次]
PART1 訪れてみたい、注目の図書館
    建築美が光る図書館
    注目の図書館((東日本/西日本)
PART2 ようこそ、専門図書館の世界へ
    歴史・文学
    演劇・アート
    マンガ・雑誌
    衣食住
    旅行・乗り物
    国際関係   
PART3 人と人を結ぶ、小さな図書館
    地域密着型
    個性派

図書館MOOK名物館長に訊け

〈追記〉 
アマゾンの図書館カテゴリで現在1位です\(^o^)/ 
GWはゆっくり図書館で過ごすのもいいかも。お出かけのおともにもおすすめです☆

図書館MOOKアマゾン1位


暮らしのデザイン 2015春号2015年03月01日 08:00


暮らしのデザイン15春1

今日から3月。空気は冷たいけれど、陽射しはちょっぴり明るくなってきた気がします。洋服もメイクも春らしいカラーを意識し始める季節ですね。家具・インテリアの通販カタログ「暮らしのデザイン2015春号」では、新年度のお部屋づくりに役立つアイテムをたくさんご紹介しています。

暮らしのデザイン15春2

今回のカタログでは新しい試みとして「日本製家具のカテゴリ」を拡大。長崎の波佐見焼、岐阜の美濃焼、山形鋳物、江戸切子の流れを汲む復刻ガラスetc.、伝統の技を取り入れた器を掲載しています。国産の家具にはやっぱり日本製のものが似合いますね。手仕事のぬくもりを感じる器たちは、愛着を持って長く使えそうです。カタログでは「にっぽんと暮らそう」というページで、WEBでは「にっぽんの手仕事BOOK」コーナーで、さらに詳しいコンテンツが掲載されています。

暮らしのデザイン15春3

「暮らしのデザイン」の特徴は、基本的に「完成品」の家具をお届けすること。ベッドや壁面収納etc.大型家具の開梱設置無料サービスも実施中。面倒な組み立て作業から解放され、梱包資材も回収してくれるのは嬉しいですね。お引っ越しや模様替え検討中の方には心強い味方になりそうです。

暮らしのデザイン15春4

興味深いアンケートを見つけました。新生活にあたり取りあえず家具を買ったものの、6割以上が購入した家具に不満を持っているそうです。買い直したアイテムで多かったベスト3は・・・1位「収納用品」、2位「テーブル・机」、3位「カーテン」。生活実感がないと失敗しがちなので、なんだか納得してしまいますね。カタログにはもちろん、収納家具やテーブル、チェアetc.も多数掲載されています。

暮らしのデザイン15春5

また、お気に入りのスペースがあるかどうかで、部屋に対する満足度に大きな違いがあるそうです。心地よい空間づくりには、やっぱり「好き」にこだわることが大事なんだとあらためて感じました。

秋号に引き続き、巻頭や日本製家具のページを中心に担当させていただいたほか、今回はWEBのコピーディレクションにも参加しました。全国の書店・コンビニetcで発売中・・・ですが、ご案内が遅れてしまったのですでに品薄かもしれません(汗)。こちらでデジタルカタログがご覧いただけますので、よろしければゼヒ。


なるだけラクして内臓脂肪を減らす―最新の研究に基づくすぐできる55の方法2014年10月24日 10:54


なるだけラクして内臓脂肪を減らす

お手伝いさせていただいた書籍が発売されました。著者の板倉弘重先生は、赤ワインやココアに含まれるポリフェノールの効果を世界で最初に発見した栄養学の権威。2009年度国際栄養学連合(IUNS)のFellow(栄養学研究分野で顕著な貢献をした世界の研究者10名のうちの1人)にも認定されている方です。

お話を聞いてなるほどと思ったのは、麺類とおにぎり、ラーメンライス、パスタとパンなど、炭水化物にかたよった食事は太りやすいということ。血糖値が一気に上昇するため、内臓脂肪がたまりやすいんですね。タンパク質や野菜をバランスよくとり、血糖値の上昇をゆるやかにすることが内臓脂肪をためないポイントです。

また、太り方には男女差があり、男性は女性より内臓脂肪がつきやすく、肥満による生活習慣病にかかりやすいんです。メタボの基準の1つ、腹囲のサイズが男性のほうに厳しいのはちゃんと理由があったんですね。

また、ウォーキングは20分以上歩かなければ脂肪が燃えないと言われていましたが、短時間の歩行でも効果があるそうです。週末にジムで汗を流すより毎日ウォーキングするほうが内臓脂肪を減らすには効果的。日頃からこまめに身体を動かすことがメタボ対策の近道です。食欲とストレスの関係も目からウロコでした(^_^;) 

発売後1カ月足らずで重版になり、出足も好調です。お腹まわりが気になる方は、ぜひ手に取ってみてくださいね。

●なるだけラクして内臓脂肪を減らす―最新の研究に基づくすぐできる55の方法
(角川oneテーマ21)
著者:板倉弘重
発売:KADOKAWA
オンライン書店:アマゾン (電子版はコチラ)、楽天ブックス(電子版はコチラ
価格:800円+税
発売:2014年6月

[内 容]
放っておくと糖尿病や脳卒中など、多くの病気を引き起こす内臓脂肪。でも、つらい運動や食事制限はやりたくない! そんな人のために栄養学の名医が教える効率的な内臓脂肪の減らし方。今日からすぐに取り組める食習慣、すきま時間でできる運動ほか、 肥満のメカニズム、ストレスと食欲の関係など基本的な情報もわかりやすく紹介。

[目 次]
第1章 簡単にできる!内臓脂肪を減らす食習慣
    (朝食)朝食べるならトーストよりも卵かけごはん
    (昼食)とんかつ屋よりそば屋のほうが太りやすい etc.
第2章 知っていると断然ちがう!内臓脂肪がつかない食材
    (食べ順)まずは野菜。最後に炭水化物を食べるほうが太らない
    (主食)白米やうどんより玄米やパスタが「約1.5倍」脂肪がつきにくい etc.
第3章 すきま時間でできる運動でお腹を無理なく凹まそう
    (ウォーキング)5分のウォーキングでも脂肪は落ちる!
    (通勤時間)電車内も貴重なエクササイズタイム etc.
第4章 ストレスを上手に発散して内臓脂肪をつけない生活   
    (ストレスと食欲)「ストレスで太る」は医学的にも正しい
    (ストレスと脳)ストレスが減ると内臓脂肪はたまりにくくなる etc.
第5章 放置すると危ない!内臓脂肪との付き合い方
    (メタボの基準)メタボはお腹まわりだけでは決まらない
    (男女差)内臓脂肪は男性のほうがつきやすい etc.     (2014.6.10)

〈追記〉
重版分からオビが変わりました(左側)。新バージョンのほうが可愛くて好きです♪(2014.7.22)
3刷になりました。新オビ効果もあり、ジワッと売れているようです。(2014.10.23)
内臓脂肪を減らす/重版