ちちぶ銘仙館2008年09月01日 18:32

ちちぶ銘仙館
秩父ネタの続きです。
ホントはアウトドアしたくて、観光モードではなかったのですが、お天気には恵まれなかったため、町歩きも少し。アメリカの建築家、フランク・ロイド・ライトによる建物だという「ちちぶ銘仙館」に行きました。ジツはレトロ建築好き(洋風も和風も)なので、この手の物件(?)はつい立ち寄りたくなります。

ライトの作品は、明治村に移築されている帝国ホテルや池袋にある自由学園明日館が有名ですけど、秩父にもあったんですね。銘仙館はこぢんまりした建物ですが、モダンで懐かしいたたずまい。高い天井やドア、窓辺の雰囲気が印象的でした。ここの一室を喫茶ルームにしたら素敵だろうな・・・

秩父は昔から絹織物の生産が盛ん。特に秩父銘仙は、気軽なおしゃれ着として、明治時代から昭和初期にかけて、大人気だったそうです。銘仙館はもともと銘仙の試験場として建てられたものでしたが、今では工房付きの資料館になっています。軽く見学するつもりだったのに、織物ひとすじ○十年と思われるオジサマのガイドつきでびっくり(^_^;) 

まゆ玉1コをほぐすと約1400mの糸が取れる(1本では細すぎるため、7本ほど撚って織り糸をつくるそうです)とか、1反の生地を織るのに約3000個のまゆ玉が必要とか、銘仙は反物を染めるのではなく、タテ糸をあらかじめ模様通りに染めてから織る。そのため裏表がなく、両面同じように着られて実用的など、へぇ〜を連呼してしまうトリビアなお話をたくさん聞きました。

秩父銘仙は南蛮風の縞が特徴らしく、粋できれいな色合いのものが数多く展示されていました。夏用の一重なので独特の透け感があり、鮮やかながら涼しそう。いま着ると、すごくおしゃれだろうな。

しかし、昔は着る物に、大変な手間をかけてたんですよねえ。だから、大事にしただろうし、文字通り「愛着」も湧いたんじゃないかな。洋服のほうが活動的だけど、着物のような季節感や風情はないな〜と思いました。

写真上:外観です。シロウト撮影では、よさが伝わらないのが残念・・・(>_<)
写真下:見づらいですが、右上のポスターは若尾文子さま。館内には池内淳子さまバージョンもありました。往時の隆盛がしのばれます。

☆ちちぶ銘仙館
http://www.meisenkan.com/
予約制ですが、染色や織りの体験もできるそうです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパムが続いたため、クイズ認証を設定しました。日本の首都はどこですか? 漢字2文字でお答えください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://officesasaki.asablo.jp/blog/2008/09/01/3731843/tb