遺体~震災、津波の果てに2012年03月31日 18:41


遺体〜震災、津波の果てに

三陸の港町・釜石を襲った津波は1100人もの犠牲を出した。遺体の捜索、身元確認、保管、葬儀…困難が伴う中、犠牲者を弔い、遺族に寄いながら懸命に活動する人たちがいた。「遺体〜震災、津波の果てに」(石井光太著)は、釜石の遺体安置所をめぐる渾身のルポルタージュである。

災害時に遺体がどのように扱われ、埋葬されていくのか、考えたことはなかった。映像では赤い旗がたなびき、遺体が安置された場所を遠くから映すのみだ。しかし、未曾有の大震災では直前まで元気だった家族や友人、仲間が変わり果てた姿となり、通常では考えられない多数の遺体が次から次へと集まって来る。

海上で遺体を回収する保安員、がれきに埋もれた遺体を搬出する自衛隊員、安置所へ運ぶ市役所職員、死因を検索する医師、身元確認の手がかりにと歯形の記録を取り続ける歯科医、保存におわれる葬儀社スタッフ、他の自治体の火葬場へ長距離移送する消防団員・・・震災から時間が経つにつれ、発見される遺体の状態は悪くなる。遺体に向き合うことは心身共に消耗する作業だ。しかし、なによりかけがえのない家族の一員が亡くなったことを確認する手がかりなのだ。

遺体はその人がこの世に生まれ、生きて、命がつきたことの証だ。だれが、どこで、どのように、どういう原因で亡くなったかを記録されてからでないと、埋葬もできないという事実にあらためて気づかされる。そして、亡くなったことを悼み、弔わなければ、先へは進めないということも。

しかし、自身も被災し、身内や友人を失いながら、献身的に活動する人たちがこんなにもいたという事実に驚く。身元がわからない遺体に話しかけ、犠牲者を弔い、遺族を慰める人々。本当に立派な日本人は市井の中にこそ存在するのだ。映像では決して触れられることはない活字ならではの貴重なインタビュー。重いテーマだが、冷静な筆致で描かれているので悲惨ではない。被災地を襲った悲劇と遺された人々の哀しみが強く静かに伝わってくる。

アマゾンは在庫切れのようなので、楽天ブックス紀伊國屋書店にもリンクしておきます。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパムが続いたため、クイズ認証を設定しました。日本の首都はどこですか? 漢字2文字でお答えください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://officesasaki.asablo.jp/blog/2012/03/31/6396290/tb