夏の京都旅行6〜大河内山荘2009年10月01日 19:07

大河内山荘@京都
腹ごしらえが済んだ後は嵐山の散策へ。まず世界遺産に登録された天龍寺に行ったのですが、桂離宮を参観したあとは広大な庭園にも心惹かれず・・・早々に退散しました。いや、天龍寺、立派なお寺です。でも、う〜ん、観光客に全面オープンな庭園との落差はあまりにも大きく・・・中門近くの池に咲く蓮の花々は印象的でしたが。

北門を出ると、嵯峨野ならではの竹林が広がっていました。昔、訪れた時よりはるかに大きな竹が生い茂り、視界全体が竹・竹・竹。昼なお暗く、坂道や曲がり道も多いので、竹でつくられた長いトンネルの中を歩いているようです。ポーズをとって写真撮影している外人女性もあちこちに。日本人にはかなり違和感を覚える光景でしたが、これぞ、ジャパンならではの風景ですもの。気持ちはわかります(^_^;) 

竹林の中を歩いていくと、大河内山荘に到着。片眼片腕のヒーロー、丹下左膳で一世を風靡した映画俳優、大河内伝次郎の別荘です。外からは中の様子がうかがえないのですが、進んでいってビックリ。広大な山全体が別荘の敷地だったのでした・・・スゴイ、これを個人で?と半信半疑で歩いていくと、山の地形を活かした美しい景色が次々と広がり、さらに驚いてしまいました。

建物自体は月見台のある大乗閣、草庵風の茶室、瞑想にふける時にこもったという持仏堂が点在するぐらいで、さほど大きいものではありません。しかし、この庭園の見事さはどうでしょう。敷き詰められた石や灯籠、木々の配置に至るまで、洗練された繊細な美意識で統一されているのがわかります。一見、自然のままに見えるこの風景をつくりあげるには長い時間がかかり、維持管理にも大変な手間がかかるはず。でも、成金趣味なところはまったくなく、季節のうつろいを心ゆくまで楽しめる本当に美しい山荘です。とても感動しました。

大河内伝次郎はこの山荘に資産の大半をつぎこみ、30年という歳月を費やして完成させたのだそうです。信頼する植木職人(というより造園家かな)と二人三脚で山を造成し、吟味しながら自分の理想の世界を実現したとか。しかし、1人の映画スターがここまで? 莫大な資金力にも目をみはりますが、日本の伝統文化に造詣が深く、素養のある目利きでないとこんな庭園はできないと思いました。一攫千金なバブル紳士などとはまったく違う、お金の使い方。これもまた、生涯を賭けた1つの「仕事」ですよね。

彼は晩年をこの山荘で過ごし、64歳で亡くなるまで庭園づくりに情熱を燃やしていたそうです。本当にこの地をこよなく愛していたのでしょう。しかし・・・思いのほか、高低差が大きくて、足場があやうい所も少なくなく、見学コースの周遊はまるでハイキングのようでした(^_^;) 両親には少しキツかったかも。最後に観覧券とセットになったお抹茶と落雁をいただき、ようやく一息つきました。

写真左上:寝殿造、書院造、数寄屋造、そして民家と日本の全住宅様式を網羅した大乗閣。嵐山をバックに比叡山、大文字、東山三十六峰などが見渡せます。
写真右上:すがすがしく、変化に富んだ散策路。苔や下草、飛び石の1つ1つにまで伝次郎の愛着が感じられます。
写真左下:眼下には保津峡が。右手が百人一首etc.にも詠まれた小倉山。左に大悲閣という山寺が見えます。絶景ですね。
写真右下:映画スター、大河内伝次郎の活躍と生涯を振り返る展示コーナーも設けられています。

☆大河内山荘
http://tabitano.main.jp/7okouti.html
残念ながら建物内は見学できないのですが、休憩所に立派な写真集が置いてありました。内装や建具も素晴らしいようです。

夏の京都旅行5〜よしむら2009年09月30日 11:57

嵐山よしむら@京都
桂離宮を参観した後は嵐山に移動して、渡月橋のたもとにある手打ち蕎麦のお店「よしむら」へ。国産のみにこだわり、石臼を使った挽きたてのそば粉を毎日打っているそうです。ちょっと固めでコシのあるお蕎麦はさわやかな喉ごしで、美味しゅうございました。

しかし、このお店の魅力はなんといってもロケーションですね。2階席からは渡月橋と岩田山が一望でき、食事をしながら素晴らしい景色が楽しめます。早めの時間に入店したので、首尾よく窓際のまんまん中の席に案内していただけました。深緑を背景にした渡月橋と保津川の流れ。窓いっぱいに素敵な眺めが広がります。

門には北大路魯山人の書による「撫松」の看板が掲げられていました。もともとは日本画家が画室を設けた庵だったそうです。建物も風情があり、京都らしい雰囲気。観光地とはいえ、料理もおもてなしも洗練されていて、ゆったりしたひとときが過ごせました。

写真左上:入口の門。「松ヶ枝を/撫でつつ/月の渡りけり」という句にちなみ「撫松庵」と名づけられたとか。
写真右上:一見、普通の民家風ですが、意外と広く、くつろげます。
写真左下:客席からパチリ。渡月橋全体が見渡せるんですよ〜。
写真右下:海老てんぷら蕎麦。関西らしいさっぱり系のおつゆをかけて食べるスタイル。大根おろしとのコンビネーションが◎。

☆嵐山よしむら
http://www.arashiyama-yoshimura.com/soba/
ご飯&漬物付きのおトクなセットも。お土産用のそば粉のかりんとうもイケルそうです。

夏の京都旅行4〜桂離宮2009年09月29日 23:53

桂離宮
今回の旅の一番の目的は桂離宮でした。今は亡き祖母が訪れ、ものすごく感動して帰ってきて以来、機会があれはゼヒと言っていたため、母がずっと行きたがっていたのです。ところが、本人がここ数年、体調を崩しがちでなかなか予定が立たず・・・しかも、桂離宮は人気があって3カ月前から申し込まないと、あっという間に受付終了になってしまうのですよね〜。3年越しぐらいでやっと実現しました。

真夏の京都、しかも屋外。大丈夫か?と心配でしたが、長梅雨だったせいでそれほど暑くもなく、湿り気を含んだ苔がしっとりあざやかでとても綺麗でした。

いやあ、桂離宮、ホントに素晴らしかったです。日本最高級の庭園と言われるのがよくわかりました。街中にある仙洞御所に比べてはるかに広く、変化に富んでいます。文字通り「格」が違うというか・・・面積的に広いだけではなく、卓越した美意識で統一され、次々と展開する風景すべてが本当に美しい。

室内の趣向も見事で、もっとも有名な市松模様のふすまがある松琴亭がやはり圧巻でした。今見てもモダンですし、池の向こう岸からもはっきりわかります。つまり、遠景として見た時も含めて綿密に計算されている。どの角度から見ても植栽や背景と調和するよう、つくりあげられたのが実感としてわかりました。散策しているうちに、すがすがしい気分になってきます。

西洋の庭園は、どちらかと言えば自然を屈服させた人工美という印象が強く、建物もいばっている感じがしますけど、日本庭園の場合は周囲と溶け込み、一幅の絵のように構成されているのですよね。一見、自然のままのようで、四季のうつろいや視界の広がりを考えた絶妙なバランス。また、四季折々で見所が違い、どの季節とも調和するようにできてるんですよね。仲秋の名月を眺め、暑い季節には水辺で憩い、紅葉や雪ではまた趣が変わる。なんて贅沢なことでしょう!

しかも、たたずまいはあくまでシンプルなんですよねえ。過剰な装飾を排除した、無駄のない美しさ。感動。まさに「国の宝」ですね。今回も外国の方が多かったのですが、「どう、スゴイでしょ」と胸を張りたくなりました(^_^)

写真左上:総面積は東京ドームの約1.5倍。趣の違う茶室etc.が点在しています。
写真右上:向こう岸から見た松琴亭。水面に映る姿も美しいですね。
写真左下:松琴亭の室内。藍色(薄くなってますが)の市松模様がモダン。
写真右下:腰板にビロードを貼った凝った趣向。窓の外に広がる風景も含めてインテリアなんですよね。

☆宮内庁参観案内/桂離宮
http://sankan.kunaicho.go.jp/guide/katsura.html

夏の京都旅行3〜風俗博物館2009年09月28日 19:03

風俗博物館@京都
仙洞御所を参観した後は、西本願寺近くの風俗博物館へ。週刊誌で連載中の渡辺淳一氏、林真理子氏のエッセイで紹介されていたのを続けて読み、機会があれば行きたいなと思っていました。ところが、タクシーの運転手さんはご存じなく、降車後も場所がわからず、うろうろしてたら、何故か通りすがりの外国人に手真似で教えてもらうという体たらく(>_<)。国内なのに行く先々で外国の方と接触する機会が多い旅でした。さすが国際的な観光スポット、京都ですね・・・・・

風俗博物館とは、源氏物語の世界を今に伝えようと光源氏の屋敷、六条院の一部を4分の1サイズで再現したもの。寝殿造の建物の中に当時の衣裳をまとったお人形が並び、行事や生活シーンなどが色鮮やかに再現されています。この博物館は「井筒」という法衣店の社長が私財を投じ、ライフワークとして運営しているとか。う〜ん、すごい。写真ではわかりにくいのですが、かなり巨大です。

何カ所かにある台に昇って、全体を俯瞰することもできるので、部屋の間取りや大きさ、廊下のつながり具合、庭園の造形がわかっておもしろいですね。展示は季節ごとに変わり、四季折々の行事や服装、それに応じたシーンが設定されるようです。源氏物語ファンや当時の装束や風俗に興味がある方は必見ですね。

写真左上:紫の上とくつろぐ光源氏。しどけない雰囲気が色っぽいですね。
写真右上:現物で見ると当時の色彩感覚がよくわかります。季節感があって華やかなコーディネートの数々。
写真左下:御簾や几帳、衝立、ふすまでうまく仕切られた室内。家具や調度品も精密につくられています。
写真右下:恥ずかしながら十二単衣にチャレンジ。殿方用の衣裳も何種類か用意されています。職員の方によるポーズ指南も含め、無料でした(^_^;) 

☆風俗博物館〜よみがえる源氏物語の世界
http://www.iz2.or.jp/info/index.html
サイトのコンテンツも非常に充実しています。ただ、ミュージアムとしてはちょっと誤解を招くネーミングなので、個人的には「平安」とか「源氏」とか付けたほうがいいんじゃ・・・と思います(^_^;)

夏の京都旅行2〜仙洞御所2009年09月27日 09:25

仙洞御所
今回の京都旅行は、宮内庁の参観許可が必要な場所を中心にまわりました。ネット上でも申し込めるので、随分ラクにはなったのですが、参観者全員の名前・住所・年齢etc.を提出して許可書(メールで届く)をもらわなくてはいけないうえ、代表者は身分証明書を持参して必ず参加、代理参観は不可、指定時間の厳守・・・はぁ。

3カ月前の1日から受付開始ですけど、申し込み多数の場合は抽選、春秋の一部を除いて原則平日のみと、かなり制約が多いのでした(>_<) さすが役所、融通が利かないな〜と思ったのですが、頑張って手続きしただけのことはありました。

最初に訪れたのは、広大な京都御苑の中にある仙洞御所。現在も天皇陛下が京都にいらした時はここにお泊まりになり、外国からの賓客のおもてなしに使われる茶室etc.もある現役の(?)御所です。室内は見せていただけませんが、庭園だけでも十分見ごたえのあるものでした。

今なお陛下が舟遊びに使われることもあるという広い池、見事な苔で覆われた土橋、浜辺を模して丸く平たい石を並べた州浜、月見の絶景ポイントなど、豊かな緑と変化に富んだ広い庭園は見どころがいっぱいでした。春の桜、秋の紅葉、雪景色もきっと素敵だろうなと思います。

ガイド役の職員の方に引率されて20人ぐらいのグループで行動するのですが、各ボイントの説明付きでゆっくり1時間ぐらいかけて見られます。写真撮影も自由。ガイドさんに言わせれば花も紅葉もなく、説明の張り合いのない季節らしいのですが、なんて言ったらいいんだろう。年月をかけて庭を育て、四季折々の表情をめでて遊ぶ、宮廷文化の一端が理解できたような気がします。

こんな素晴らしい庭園を無料で参観できるなんて! さすが宮内庁、太っ腹。手続きのメンドクささに文句タラタラだったのに、参観終了後は手のひら返しな反応にすっかり変わっていたのでした(^_^;) 

写真左上:全体が藤棚で覆われた八ツ橋。花が満開の時はどんなに見事なことか。
写真右上:水面に映る木々の緑と築島の造形、建物との調和が美しく目が洗われるようでした。
写真左下:外人の参観者のほうが多いのは意外でした。パスポートで身分確認できるせいか、手続きが簡単らしいですね。最後尾で皇宮警察の人がなにげに見張っています。
写真下右:仙頭御所の入口。参観時間の20分前にならないと入れません。控え室で解説ビデオを見てから参観します。

☆宮内庁参観案内/仙洞御所
http://sankan.kunaicho.go.jp/guide/sento.html