今週、仕事で京都に行きました。
最近は関西出張といっても日帰りばっかりで残念に思っていましたが、今回は遂にリベンジ! 前日入りできたので、ずっと行って見たかったブックストア、
恵文社一乗寺店を見学してきました。
レトロなたたずまいも味がありますが、店内はゆっくりした時間が流れる
居心地のいい空間。木製の本棚やテーブル、箱にさりげなく並べられた本たちが、いい感じでスタンバイしています。自然光を取り入れた暗めの照明も落ち着きますね。
特徴的なのは本の陳列方法。
単行本や文庫、雑誌といった分類ではなく、出版社別、作家の五十音順でもなく、ジャンルがゆるやかにグラデーションしながら並べられているので、「あ、こんな本もあったのね」という発見があります。そう、ココは本との出逢いをつくる本屋さんなんですね。丸の内オアゾの丸善内にある
松丸本舗、
青山ブックセンター、
今泉棚があった頃のリブロ、詩集の専門店ぽえむ・ぱろうるetc.と相通じるところがありながらも、とんがったトコのないゆるい雰囲気がとても素敵です。
久しぶりに、本好きな本屋さんによる、本好きのためのお店に来たなあ…と懐かしい気がしました。昔は規模に関わらず、そのお店独特のカラーがあって、本屋さんめぐりをするのが楽しかった。
恵文社の店内には雑貨コーナーやギャラリースペースが併設され、文房具やカード類も心引かれるものばかり。本棚と行ったり来たりしながら、ずっと滞在したくなる感じです。小さい頃は本屋さんに住みたいって考えていたっけ…なんてことも、思い出してしまいました。やっぱり本っていう媒体が好きだなあ。
しかし、一番ビックリしたのは、こんな素敵な書店が人通りの多い繁華街ではなく、なんの変哲もないフツーの町(すみません!)にあったことです。バス停から歩きながら「え、ココ?」と驚いてしまいました。ベビーカーや自転車が似合う、いわゆる町の本屋さんでもあるんです。
店長さんのインタビューによれば、周辺に芸術系の大学が多いエリアだそうですが、独自の品揃えとお店づくりで、全国の本好きが訪れるスポットになっていることに感動しました。
恵文社で買ってきたおみやげいろいろ。ブックカバーやしおりもいいでしょう。スタンプを押したクラフト紙の袋をマスキングテープで留めたラッピングもおしゃれです♪
このエントリのトラックバックURL: http://officesasaki.asablo.jp/blog/2012/04/06/6402865/tb
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。