ロミーのフィルモグラフィ&「皇帝とわ・た・し」2010年03月24日 15:00

皇帝とわ・た・し
桜の開花情報が寄せられる季節になりました。
そして、ハッと気づけば・・・
ブログの更新を1カ月もしていませんでした(>_<)

その理由の1つは、昨年10月に立ち上げた、
ロミーブログのコンテンツを少し強化していたから。
今回、ロミー・シュナイダーの出演作品を7期に分けて紹介する
「フィルモグラフィ」をUPしました。
画像は比較的珍しいものを選び、動画の貼り方もようやく学習したので、
目で見て楽しいカテゴリになったかなと思います。
よろしければ、ご覧くださいませ。

☆ロミー・クレール・ド・ファム〜フィルモグラフィ
http://romy.officesasaki.net/?cid=9

なお、今週の金曜日、NHK-BS2で「皇帝とわ・た・し」という
ドイツで大ヒットしたアニメ映画が放映されます。
ハプスブルク帝国の皇帝フランツと
皇后エリザベートを主人公にしたコメディなんですが、
「ロミー・シュナイダー主演で知られる
 50年代の映画“プリンセス・シシー”の抱腹絶倒パロディ」
でもあります。
ハイビジョンで放送された時に見たんですが、ちょっとお色気路線で
ハリウッド映画を彷彿とさせるシーンが
あちこちにちりばめられた楽しい作品でした。(^_^) 
アニメ好き&映画好きは必見です!

☆アニメ映画「皇帝とわ・た・し」、NHK-BS2で放映
http://romy.officesasaki.net/?eid=44

ツイッター1カ月2010年03月25日 18:40

Twilog
ブログの更新を怠っていた理由その2は、ツイッターにかまけていたからです(苦笑)。やっぱり器用じゃないんだな、私。そのセキララな記録がコチラ→http://twilog.org/KTnyago

とりあえず、フォロー/フォロワーが3ケタを超えないと面白くないと聞いていたので、なんとなく目標にしていたものの、はるか先のことだと思っていました。でも、知り合いやハッシュタグ(同じテーマのツイートを集める記号)をたどっていくと、意外とイケるものですね。現在、友人知人、関心のあるテーマ、情報収集、有名人etc.の4ジャンルで150人ほどフォローさせていただいています。フォロワーもほぼ同数になりました。

読むのは公式サイトでも十分ですが、書き込みがしづらいので、“HootSuite”という専用クライアントも使い始めました。インストール不要、体感的に使えて、写真のアップロード、URLの短縮、複数アカウントへの返信が簡単です。

●おもしろかったこと

・ご無沙汰していた仕事関係の人に数年ぶりに遭遇
・東国原知事や作家の柳美里さんのツイッター初日に出くわす
・宇宙飛行士・野口聡一さんから送られてくる地球写真の美しさにホレボレ
・辻仁成さんの「ツイッター小説」の連載がリアルタイムで読めた。にゅ〜言葉が笑える
・ニュースやメルマガのヘッドライン、ブログの更新情報が流れてくるのが便利
・「twitter社会論」の著者、津田大介さんの「tsudaる」(ツイッター上でイベントetc.を生中継すること)を目撃。集中力と技術に目をみはる思い
・自分宛のツイートにどんどんコメントしていく日垣隆さん、佐々木俊尚さんetc.の千本ノックのような見事な応酬に脱帽

でも、一番ビックリしたのは、前にご紹介したガムテープバッグの本が、柳美里さんのツイートでブレイクしたこと。amazonのランキングが急上昇したばかりか、あれよあれよという間に、表参道のワタリウム美術館での展示が決定しました。スゴイ、まさに“夢をかなえるツイッター”! その余波でこのブログのアクセス数も瞬間風速で伸びてました(^_^;) 

☆ガムテープでつくるバッグの本
http://officesasaki.asablo.jp/blog/2010/01/17/4818979

●注意すべきこと

・議論の応酬になった場合、ディベート慣れしてないとつらい時もありそう
・それなりに時間をとるつもりでないと、まとまった話はしにくい
・どんどん情報が流れていくので、ある程度のワリキリも必要

スタートした時から感じたのですが、ツイッターは「場」じゃなくて「道具」なんですよね。タイムラインはユーザーごとに違うから、見てる世界も別々。チャットやミクシィと同じつもりでいると、ちょっと肩すかしを食っちゃうかも。リアルな部分と適度に連動しながら、フォロワーさんたちのライブなつぶやきを楽しむといいんじゃないかな〜と思います。

ブログとの連動を考え中ですが、更新が間遠になったら、右側の「ツイッターバッジ」もクリックしてみてくださいませm(_._)m